令和5年9月23日(土)9月24日(日)、春日神社・八幡神社の例大祭が行われます。
ユネスコ無形文化遺産(風流踊り)・国指定重要無形民俗文化財「下平井の鳳凰の舞」をはじめ、加美町、志茂町、八幡、桜木、三和の各囃子連の5台の山車の競演や、春日神社・八幡神社の神輿の渡御など平井地区の秋を代表するお祭りが4年ぶりに行われます。
台風7号の影響により、つるつる温泉から少し上った大入林道で土砂崩れがあり、現在通行止めとなっております。危険ですので現場には近寄らないでください。
日の出山ハイキングコース、日の出山ハイキングコース(新道)は通行できますので、日の出山からつるつる温泉をご利用のお客様はこちらのルートをご利用ください。
大入り林道の通行止めについて、日の出町観光協会Instagramでは、音声付きのお知らせを行っています。詳しくはQRコードを読み取って、アクセスしてください。
2023/7/8
日の出町大久野玉の内地区に伝わる「玉の内風祭獅子舞」が4年ぶりに完全実施!
令和5年8月12日(土)玉の内会館出発12:00⇒三嶋神社(下庭場)13:00⇒原嶋氏宅(上庭場)15:00⇒玉の内会館(中庭場)19:00
獅子舞の内容は日の出町のホームページを参照してください。
LIVEカメラ配信中止(現在調査中)
2023/07/04
令和5年7月3日からの雷雨の影響で、「日の出山」及び「つるつる温泉」のLIVEカメラが配信できない状況となっております。現在、原因について調査を行っております。ご迷惑をおかけしますが、今しばらく映像配信をお待ちください。
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/06/24
平井川水系でのホタルの飛翔について、たくさんのお問合せをいただいております。
「日の出ネイチャークラブ」さんからの情報提供により、6月23日(金)に確認したところ、平井川の上流部で飛翔が確認できました。観賞場所は、日の出町ホームページ「ほたるの舞う町」を参照してください。
(20)hotaru.pdf (town.hinode.tokyo.jp)
◎ホタルを鑑賞する際は、次のことを遵守してください!
◆絶対に捕獲をしないこと。
◆懐中電灯等でホタルを照らさないこと。
◆車両を停める場合は、安全なところに停めること。(駐車に関するトラブルはすべて自己責任です)
◆車両の無灯火運転は絶対にしないこと。
◆近隣住民の迷惑となることはしないこと。
翼を広げるゲンジボタル(塩田地内で撮影)
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/06/23
平成30年(2018年)に完成した「鹿野大佛(ろくやだいぶつ)」は、日の出町の新たな観光スポットとして注目されており、当協会の観光案内所への電話お問い合わせ上位に入る事も、その人気の高さを物語っております。
人気の観光スポット「鹿野大佛」では、夏の風物詩を一足早くお届けする「ろくや風鈴」の飾り付けが行なわれました。風鈴の音色で一足早い夏の涼を楽しんでみてはいかがでしょうか。
外部リンク「塩澤山 寶光寺 鹿野大佛 ホームページ」
塩澤山寳光寺 鹿野大佛 – 東京都西多摩郡日の出町 (entakuzan-houkouji.or.jp)
外部リンク「ろくや風鈴のお知らせ」
【夏限定!ろくや風鈴 】令和5年5月26日~9月3日 – 塩澤山寳光寺 鹿野大佛 (entakuzan-houkouji.or.jp)
第19回ひので夏まつりの開催が決定しました!
町の伝統行事となり、新たな文化の創造と地域の活性化を目的とする「ひので夏まつり」を4年ぶりに開催します。
郷土芸能や花火大会のほか、模擬店も出店します。
期日:7月29日(土曜日)※荒天中止 場所:平井中学校校庭
コロナウイルス感染症の影響により、実施内容が変更となる場合がございます。
主催:ひので夏まつり実行委員会(企画財政課 企画係)
2023/04/28
満開の桜が快晴の下花開き、1万2千に及ぶ方に来場いただきました。お客様をはじめ、イベント出演者、出店者、キッチンカーの皆様や、桜まつりにご協力いただいた皆様に感謝。スタッフ一同、来年の桜まつりでお会いすることを心待ちにしております。桜まつりの動画をYotubeチャンネル公開しておりますので、ぜひご覧ください。
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/04/20
実施期間 4月22(土)、23(日)、29(土)、30日(日)の4日間
※先着順となりますのでご了承ください。
場 所:日の出町観光協会 直営山林(旧フィールドアーチェリー)
開園時間:10:00~12:00(午前中のみ)
実施内容:1日2組まで(今年は、不作年の裏年と予測されるため。)
入 園 料:1組 (3人まで) 1,500円(1名追加300円)未就学児無料
竹の子代:1㎏ 500円(※1組3本まで)
予約方法:観光協会HPからのインターネットのみ
ご持参品:持ち帰り用袋(スーパー袋等)、軍手類
注意事項:長靴・滑りにくい靴等でご来園ください。(トレッキングシューズ等)
会場には時間厳守でお越しください。遅刻しますと少しお待ちいただく場合がございます。
※感染症対策として、キャッシュレス決済(PayPay)を推奨しております。ぜひご利用ください。
受付終了しました。
お問合せ 一社)日の出町観光協会
電 話:042-588-5883
10:00~16:00(定休日:水曜日)
Mail:hinodekanko55@tbz.t-com.ne.jp
2023/03/10
機関車バス「青春号」が、令和5年3月31日(金曜日)に運行を終了します。 TT
長年運行を続け、日の出町の観光とPRに大きく貢献した「青春号」とのお別れイベントを、最終運航前となる3月26日(日曜日)に、つるつる温泉前で開催します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
期日 令和5年3月26日(日)
イベントスケジュール
10:35 機関車バス臨時便 武蔵五日市駅を発車
10:50 お別れイベント開始
10:55頃 機関車バス臨時便① つるつる温泉へ到着
降車が済み次第、展示開始(写真撮影、車内見学 ~11:50)
12:55頃 機関車バス臨時便② つるつる温泉へ到着
13:00 セレモニー(田村町長からご挨拶があります)
機関車バス展示開始(写真撮影、車内見学 ~13:50)
15:20頃 機関車バス臨時便③ つるつる温泉へ到着
降車が済み次第、展示開始(写真撮影、車内見学 ~16:05)
16:15 機関車バス臨時便(最終) つるつる温泉を発車 イベント終了
場所 生涯青春の湯つるつる温泉 ロータリー周辺
(東京都西多摩郡日の出町大字大久野4718)
イベント内容
・当日は武蔵五日市駅~つるつる温泉間で機関車バスを臨時ダイヤで運行します。(運賃が必要です)
・つるつる温泉前ロータリーで機関車バスの展示を行います。車内見学や写真撮影のチャンスです!。
・機関車バス乗車記念&来場記念ポストカードをプレゼントします(数量限定)
・にしちゅん、日の出ちゃんが登場!
・機関車バスグッズ、西東京バスグッズを特別販売します。
ダウンロード
2023/02/19
日の出町に春を告げる祭典が4年ぶりに開催します。
ステージでは、「和」のテイストをテーマに、書道パフォーマンスや和太鼓、津軽三味線の演奏などを予定。さらには、11月に「風流踊」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録された「下平井の鳳凰の舞」も登録後初お披露目の予定です。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
日時 令和5年4月1日(土) 9:00~16:00 ※少雨決行、雨天中止
場所 日の出町民グランド(東京都西多摩郡日の出町平井2777番地先)
内部リンク
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/02/19
昨年に引き続き「ひので桜ライトアップ事業」を開催します。この事業は、日の出町役場の南側を流れる平井川沿いの塩田耕地堤で、桜の花々の日々の移ろいと対岸の竹林を照明で映し出し、春の夜を美しく演出するイベントです。光と闇の演出は照明デザイナーが担当。春の夜の美しくも儚い静謐なひと時をお楽しみください。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
期間 令和5年3月24日(金)~令和5年4月7日(金)
時間 18:00~21:00
場所 塩田耕地堤の桜並木(東京都西多摩郡日の出町平井2078番地付近)
清流平井川「塩田耕地堤」の桜並木と対岸の竹林約120mをライトアップ。
交通 JR福生駅西口、JR武蔵五日市駅から西東京バスで塩沢寶光寺前バス停下車徒歩3分
ご注意 駐車場が限られており、ご来場には公共交通をご利用ください。会場内での飲食は禁止しています。
この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の「春のライトアップモデル事業費助成金」を活用して実施しています。
内部リンク
青梅市の桜ライトアップについて
日の出町は。青梅市と連携して「桜ライトアップ事業」を推進しています。青梅会場にもぜひご来場ください。期間 2023/3/24(金)~2023/4/2(日)18:30~20:30 場所 青梅市釜の淵公園
問 青梅市観光案内所 電話0428-20-0011
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/01/30
日の出町観光協会が贈る、日の出町に春を告げる祭典「ひので桜まつり」を4年ぶりに開催します。
会場の中心となるステージでは、「和」のテイストをテーマに、帝京大学書道部の皆さんによる書道パフォーマンスのほか、和太鼓、津軽三味線の演奏などを予定。
さらには、11月に「風流踊」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録された「下平井の鳳凰の舞」も登録後初お披露目の予定です。
新たなスタートとなる今年の桜まつりを、満開の桜の中で、ぜひ一緒に盛り上げ楽しみましょう!
※来春のコロナ感染状況等により止む無く中止を判断する場合はあります。
内部リンク
外部リンク
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/01/30
本日1月30日、配信環境等の調整が概ね完了し配信を再開しました。
今後とも日の出山・つるつる温泉LIVEカメラ チャンネルでお楽しみください。
外部リンク
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/01/25
1月25日未明に日の出町内で発生した停電の影響で、日の出山・つるつる温泉LIVEカメラの設定に障害が発生し、現在配信が不安定な状況になっています。
東京電力によると、この停電は倒木で電柱が破損したことが原因で、同日昼には解消しました。
正常な配信再開に向けて調整を行っておりますので、今しばらくお待ちください。
外部リンク
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2023/01/14
1.事業内容
テーマ 「大悲願寺」から「天竺山」を経て「八坂神社」へ早春の植物を訪ねる
日 程 令和5年3月5日(日)
集 合 8:30 JR 五日市線武蔵増戸駅前
コース 武蔵増戸~大悲願寺~天竺山~羽生丘陵~日の出団地~八坂神社~みかん沢林道~日の出町ふれあい農産物直売所
解 散 14:30頃 西東京バス『日の出折り返し場』バス停前で解散
対 象 中学生以上(定員 15 名)
やや健脚向き。標高差 150mのアップダウンを集団で歩ける方
持ち物 リュックサック・弁当・水筒・マスク他(詳細は参加者に連絡)
服 装 登山の出来る服装・雨具(上下セパレートタイプに限る)
講 師 公益社団法人日本山岳ガイド協会 認定登山ガイド・他
主 催 日の出町ハイキングガイドの会
後 援 日の出町・日の出町商工会・日の出町観光協会
参加費 無 料
申込み 往復はがき又はメール(2月15日必着。但し、定員に達し次第締め切り)
モニターツアー第四弾希望・住所・氏名・性別・年齢・電話番号をご記入ください 。
申込先 〒197-0803 あきる野市瀬戸岡303-5 石川 剛 宛
募集パンフレット
この事業は「日の出町観光まちづくり補助対象事業」を活用して実施しています。
問合せ先 日の出町ハイキングガイドの会
あきる野市瀬戸岡303-5
☎ 070-4516-3190(石川)
2023/01/13
日の出町ハイキングガイドの会では、東京学芸大学名誉教授 小泉武栄先生を講師にお招きし、山の自然学講演会を、3月4日(土)18時からイオンモール日の出2階イオンホールで開催します。当日先着150名(無料)です。詳細は次の通り。ふるってご参加ください。
講師 東京学芸大学名誉教授 小泉武栄 先生
演題 日本の山はなぜ美しい(山がもつ自然の魅力と楽しみ方)
日時 令和5年3月4日(土)18:00~20:00(開場17:30)
場所 イオンモール日の出 2階 イオンホール
交通 JR武蔵引田駅下車徒歩約 10 分
定員 150名 ※当日先着順 費用 無料
講師略歴
小泉武栄 長野県下高井郡瑞穂村(現飯山市)生まれ。東京学芸大学名誉教授。
1977 年東京大学大学院博士課程地理学専門課程単位取得退学。
1990 年に「日本アルプスにおける高山風衝地植物群落の生態地理学的研究:地質および斜面発達と植物群落」にて東京大学より理学博士を授与される。
1982 年東京学芸大学助手。以降、助教授、教授をへて現在、名誉教授。主要な研究テーマは、高山や極地から山地・丘陵地・河原までの地形・地質と植生分布の関わり、山地や河川の地形、氷河期以来の環境変遷など。
日本列島の他、レバノン山脈、シリア、黄河源流とチベット高原、アルプス、ネパール、インド、アラスカ、カナダ北極圏エルズミア島、南極半島、西アフリカなど各地で調査を行う。
環境省中央環境審議会臨時委員、国立公園協会理事、日本自然保護協会評議員、自然保護助成基金理事、日本ジオパーク委員会委員などを歴任。
主な著書は日本の自然風景ワンダーランド 地形・地質・植生の謎を解く(べレ出版)他著書多数。
(HP「日の出町ハイキングガイドの会」又は「日の出町観光協会」で検索)
感染症感染拡大防止にご協力のお願い
① 新型コロナウイルス感染症予防のためマスクの着装をお願い致します。
② 消毒と検温にご協力戴きます。(37.5℃以上の場合は入場不可)
主催 日の出町ハイキングガイドの会
後援 日の出町・日の出町商工会・日の出町観光協会
講演会パンフレット
この事業は「日の出町観光まちづくり補助対象事業」を活用して実施しています。
問合せ先 日の出町ハイキングガイドの会
あきる野市瀬戸岡303-5
☎ 070-4516-3190(石川)
2022/12/30
日の出山LIVEカメラは、東京新宿から西に約50㎞「日の出山山頂」に設置したLIVEカメラです。YouTubeの当協会公式チャンネルで24時間いつでも美しい映像がご覧いただけます。
LIVEカメラを設置している日の出山は、関東の百名山「御岳山」に連なる関東山地の東端にあり、山頂は遮るものなく関東平野を見渡せる人気の絶景スポットになっています。
今年のお正月は、ご自宅のテレビや、パソコンを使い「日の出山LIVEカメラ」でお茶の間初日の出を楽しんでみてはいかがでしょうか。
(日の出山周辺のご案内)
日の出山の周辺には、年間を通じて楽しめる整備された複数のハイキングコースがあり、ご家族お子様連れでも安心して登山気分を満喫できます。
また山頂からの見晴らしを楽しんだあとは、山麓の美肌の湯「つるつる温泉」に立ち寄り、PH9.9のアルカリ泉質でお肌はつるつる、疲れた体もホカホカ・リフレッシュ!
日の出山現地にもぜひお越しください!
日の出町観光協会では、(一社) 青梅市観光協会と連携し、ハイキングコース内6箇所にライブカメラを設置し、観光スポットそれぞれの良さを映像配信しています。事前の情報収集、天候や混雑状況の把握などに、ぜひご活用ください。
ライブカメラリンク
内部リンク
外部リンク
この事業は、「(公財)東京観光財団 地域振興助成事業助成金」を活用して 実施しています。
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/12/24
日の出町の冬の風物詩OHGUNO ILLMINATION 2022。
クリスマス・イブの夜に合わせて、本日18時から打上花火があります。
会場は東京都日の出町の大久野小学校で複数のキッチンカーも来る予定です。
会場は駐車場がないので公共交通がおすすめです。感染症対策にはご協力ください。
詳細は、外部リンクからイベント特設ページをご覧ください。
1.打上花火
日時 令和4年12月24日(土)18時
会場 日の出町立大久野小学校
※会場には、徒歩や公共交通でご来場ください。
※感染症対策にはご協力ください。
2.イルミネーション点灯期間
期間 令和5年1月14日(土)まで
時間 17時~22時
外部リンク
イベントポスター
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/11/11
秋の深まりとともに、今年も紅葉の季節がやってまいりました。
日の出町で小さな秋をみつけてみませんか。
日の出町観光協会では、日の出山や野鳥の森の散策・ハイキングコースや、街歩きコースなどを本ホームページ内で紹介しています。詳しくは下記の内部リンクをご覧ください。
また、ハイキングや街歩きで汗を流したら、美肌の湯「つるつる温泉」で心と体をリフレッシュしましょう。PH9.9の泉質でお肌はあっという間につるつるです。展望レストランでのお食事も楽しめます。詳しくは下記の外部リンクをご覧ください。
皆さんのお越しをお待ちしております。
紅葉情報
今年の紅葉は例年よりも10日ほど早くはじまり、11/11現在、イチョウの黄葉はピークを迎えつつあり、カエデやもみじは、平井川の上流部(白岩の滝や松澤寺付近)で紅葉が始まりつつあります。
ケヤキやクヌギ、コナラなどの広葉樹は落葉の真っただ中です。
内部リンク
外部リンク
写真:(上から1~3)天正寺の大イチョウ(4~6)さかな園の紅葉(7~9)松澤寺の紅葉、タルクボ沢・平井川合流付近の連瀑
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/11/01
実りの秋を告げるイベント「日の出町産業まつり」が開催されます。
日の出町観光協会では、日の出町最大のイベント3年ぶりの復活にあわせ、日の出町民グランド前の塩田体験農園内に「やきいも店」を出店します。
品種はしっとり系で甘みに定評がある「べにはるか」。収穫後にしっかりと熟成期間を設けた良質なお芋を使って、じっくりと焼き上げます。
日の出町産業まつりの会場で様々なグルメに舌鼓を打った後は、会場前の塩田体験農園で、焼きたて!しっとり!ほっくほく!の協会特製やきいもを、ぜひご賞味ください!
今年はちょっとビッグ(メガ?)なやきいもが、皆さんのお越しをお待ちしています。
日時 令和4年11月5日(土)~6日(日) 両日とも午前10時から午後3時まで
場所 日の出町民グランド前の塩田体験農園(西多摩郡日の出町平井2777番地)
駐車場 会場周辺に多数あります。警備員の指示に従い駐車してください。
販売 量り売り 100グラム150円で販売。※数量に限りがあります。
外部リンク
ビッグなやきいもに乞うご期待!
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/11/01
3年ぶりに実りの秋収穫祭・町内の産業の祭典が戻ってまいりました。
多くの皆さんのお越しをお待ちしています。
日時 令和4年11月5日(土)~11月6日(日)両日とも10時~15時
場所 日の出町民グランド(西多摩郡日の出町平井2777番地)
外部リンク
問合せ先 日の出町産業観光課
東京都西多摩郡日の出町平井2780
☎ 042-588-4101
受付終了しました。
2022/10/27
1.事業内容
テーマ 「肝要峠」から「赤ぼっこ」を経て「坂本」へ初冬の植物を訪ねる
日 程 令和4年12月11日(日)(ガイディングレシーバー付きで聞き逃し無し)
集 合 8:30 ひので肝要の里前に集合
※JR五日市線武蔵五日市駅より西東京バスで約 12 分、西東京バス「肝要バス停」下車
コース 肝要~肝要峠~梅ヶ谷峠~赤ぼっこ~神明社~坂本~萱窪
解 散 14:30頃 西東京バス「かやくぼバス停」前で解散
対 象 中学生以上で標高差 250mを集団で歩ける方(先着 15 名)
講 師 公益社団法人日本山岳ガイド協会 認定登山ガイド・他
主 催 日の出町ハイキングガイドの会
後 援 日の出町・日の出町商工会・日の出町観光協会
参加費 無 料
申込み 往復はがき又はメール(11月25日必着。但し、定員に達し次第締め切り)
モニターツアー第三弾希望・住所・氏名・性別・年齢・電話番号をご記入ください 。
申込先 〒197-0803 あきる野市瀬戸岡303-5 石川 剛 宛
募集パンフレット
2.コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、感染症拡大防止ガイドラインを一読のうえご参加いただきますようお願いします。
3.外部リンク
この事業は「日の出町観光まちづくり補助対象事業」を活用して実施しています。
問合せ先
日の出町ハイキングガイドの会
E-mail try.tie7@outlook.jp または Tel. 070-4516-3190 (会長:石川)
受付終了しました。
2022/10/25
1.事業内容
テーマ 「平井丘陵」から「ひので野鳥の森自然公園」に秋の植物を訪ねる
日 程 令和4年11月27日(日) (ガイディングレシーバー付きで聞き逃し無し)
集 合 8:00 尾崎観音、西東京バス「尾崎観音バス停」前に集合
※尾崎観音バス停は、JR青梅線福生駅西口、又はJR五日市線武蔵五日市駅より西東京バスで約 20 分
コース 尾崎観音~野鳥の森公園~平井丘陵~ 二ツ塚峠~日の出町ふれあい農産物直売所
解 散 12:30頃 JAあきがわ日の出町ふれあい農産物直売所『日の出折り返し場バス停」前で解散
対 象 中学生以上で標高差 200mを集団で歩ける方(先着 15 名)
講 師 公益社団法人日本山岳ガイド協会 認定登山ガイド・他
主 催 日の出町ハイキングガイドの会
後 援 日の出町・日の出町商工会・日の出町観光協会
参加費 無 料
申込み 往復はがき又はメール(11 月 15 日必着。但し、定員に達し次第締め切り)
モニターツアー第二弾希望・住所・氏名・性別・年齢・電話番号をご記入ください 。
申込先 〒197-0803 あきる野市瀬戸岡 303-5 石川 剛 宛
募集パンフレット
2.コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、感染症拡大防止ガイドラインを一読のうえご参加いただきますようお願いします。
3.外部リンク
この事業は「日の出町観光まちづくり補助対象事業」を活用して実施しています。
問合せ先
日の出町ハイキングガイドの会
E-mail try.tie7@outlook.jp または Tel. 070-4516-3190 (会長:石川)
受付終了しました。
2022/10/14
大変お待たせしました。本日から11月分の追加募集を開始します。
今年は6月の異常高温などの影響を受け、当協会の体験農園の約2,000株が大きく育っていない可能性が高いことが分かり、急きょ近隣の農家さんの畑(下記参照)に体験場所を変更しております。
皆さまにはご不便をおかけしますが、今年もしっかりと収穫できるようにがんばりますので、よろしくお願いします。
※団体様のご予約は、大型車両の駐車場が確保できないため、9月30日予約受付分をもって終了しております。
1.変更された体験農園の場所について
11月追加募集にご予約の皆さまは、下記の青木農園で収穫体験を行います。
駐車場は日の出町本宿老人福祉センター駐車場となります。(駐車場から徒歩5分です)
なお変更された体験農園は農家さんの畑のため、周辺にトイレはありません。
2.コロナウイルス感染症への対応について
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、感染症拡大防止ガイドラインを一読のうえご参加いただきますようお願いします。
3.外部リンク
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
受付終了しました。
2022/09/25
今年度も 「いもほり収穫体験」を開催します。
開催にあたり幸先の悪い話ですが、先日、おいもの試し掘りをしたところ、6月の異常高温などの影響を受け、当協会の体験農園の約2,000株が大きく育っていない可能性が高いことが分かりました。
そのため、急きょ近隣の農家さんの畑に体験場所を変更することになりましたのでご案内します。
これにあわせ団体ご予約は、変更した体験場所に大型車両の駐車場が確保できないため、9月30日までの予約受付分をもって終了することとしました。
予約システムの都合で、現在のところ11月分(11/3、5、6、12、13)の予約はできませんが、順次予約ができるようになります。予約できるようになりましたら、当協会ホームページでお知らせします。
皆さまにはご不便をおかけしますが、今年もしっかりと収穫できるようにがんばりますので、よろしくお願いします。
1.いもほり体験イベント詳細
開催期間 令和4年10月1日~11月15日
体験日は団体、個人の方により異なります。
団体の方の体験受付日は平日、個人の方は土日祝日となります。
体験時間 10:00~12:00
体験場所 塩田体験農園 ※周辺の農家さんの農園に変更される場合があります。
品種(費用) べにあずま(400円/株)、べにはるか(500円/株)
申し込み いもほり体験予約サイトからお申し込みください。
2.体験農園の場所の変更について
ご予約の皆さまにはメールで農園場所の詳細を別途ご案内します。
なお変更された体験農園は農家さんの畑のため、周辺にトイレはありません。
3.外部リンク
味覚の秋が始まります!
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/09/20
3年ぶりに開催される観光イベントです。
東京西多摩8つの市町村(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)が集い、自然や文化、物産特産品などの販売や地域の観光スポットなどを紹介する、西多摩の魅力を満喫できる2日間です。
日の出町の物産は、大人気ササミから揚げの「みやた」さん、ワインのお供くんせいチーズの「みやび」さん、肝要の里のジャムなどを販売する「日の出町サービス総合センター㈱」さんが出店します。
さらには、ご当地キャラクターの「ひのでちゃん」が登場!
「森っこサンちゃん」や「たっけー」など、おなじみ西多摩のひのでちゃんのお友達がたくさん来て、会場を盛り上げる予定です。
ふるってご来場ください!
日時 令和4年9月24日(土)~9月25日(日)10時~16時
場所 イオンモール日の出 1階メインコート・専門店街通路
※イベントは予告なく、変更となる場合がございます。
イベントに関するお問合せ
西多摩地域広域行政圏協議会事務局 ☎0428-22-1111 内線2440・2441
外部リンク
(写真)
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/09/15
日の出の観光産業が学べる講演会とワークショップの体験会です♪
聞いて面白い! \まなびのHINODE/ 体験して楽しい! \エシカルHINODE/
ふるってご参加ください。
日時 令和4年9月18日(日)
1,まなびの講習会(観覧無料)
10:30~11:30
●日の出の里山からアルプスへ!~健康の秘訣とは?~ by日の出ハイキングガイドの会
11:30~12:30
●「Youは和紙をなんにする?」~そんな使い方あったんだ!和紙のあれこれ~ byひので和紙
13:00~17:00
2.ワークショップ
●和紙すくいde紙のお皿を作ろう! byひので和紙
参加条件 イオンモールアプリ「日の出」お気に入り登録画面のご提示
開催時間 (1)13:00~13:30 (2)13:30~14:00 (3)14:00~14:30 (4)14:30~15:00 (5)15:00~15:30 (6)15:30~16:00 (7)16:00~16:30
定員 各回9名
受付方法 9/18(日)12:00(正午)よりメインコート(ユニクロ側)にて受付スタート!受付時に体験時間の記載された整理券をお渡しいたします。ワークショップ開始時間の5分前にはメインコート受付付近までお越しください。
●木工クラフト by東京都森林組合
参加条件 イオンモールアプリ「日の出」お気に入り登録画面のご提示
開催時間 (1)13:00~14:00 (2)14:00~15:00 (3)15:00~16:00 (4)16:00~17:00
定員 各回20名
受付方法 9/18(日)12:00(正午)よりメインコート(ライトオン側)にて受付スタート!受付時に体験時間の記載された整理券をお渡しいたします。ワークショップ開始時間の5分前にはメインコート受付付近までお越しください。
※イベントは予告なく、変更となる場合がございます。
外部リンク
イオンモール日の出HP 日の出の観光産業を学ぼう!まなびの講習会&ワークショップ」
(写真)
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/09/15
イオンモール日の出オープン15周年を記念したイベント「ディスカバーHINODE」が開催されます。
会場では「さかな園」によるお持ち帰りが出来る「おさかなつかみ取り体験」や、日の出町観光協会による「出張足湯」でつるつる温泉と瀬音の湯の源泉から取り寄せた温泉水による足湯が堪能できます。
ふるってご来場ください!
日時 令和4年9月17日(土)10時~17時
場所 イオンモール日の出1階メインコート
外部リンク
(写真)
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/08/20
関東屈指の絶景ポイント「日の出山」の山頂からすぐの「東雲山荘」では宿泊ができます。
東雲山荘(東京都日の出町:昭和12年築)は、都心から49km、都心に一番近い山荘です。
関東平野が一望できる絶景ポイント日の出山(902m)の山頂まで徒歩1分の好立地で、朝は地平線から登る日の出を、夜には宝石箱のような大地の輝きと満天の星空が満喫できます。
宿泊は、同日1団体に限定して受付け、最大10名様までお泊りいただけます。仲の良いメンバーと共に心ゆくまで山荘のひと時をお楽しみください。
1.宿泊利用料金
大人 3,000円/人(税込)
小人 2,000円/人(税込)
・一泊素泊り(連泊不可)。
・同日1団体で最大10名まで。※6名様からお受けしますが少数の場合でもご相談ください。
・ペットの同伴はできません。
・未就学児は、布団を使用しない場合は無料です。
・薪代として3,000円/泊をいただきます。
・キャッシュレス決済が利用できます。※PayPay、auPAY
2.営業期間と利用時間
期間 4月23日(土)~12月24日(土)
時間 15:00 ~ 翌10:00
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等により、変更する場合がございます。
3.ご予約について
ご宿泊は予約制で4月1日(土日祝日除く)から先着順に承ります。
・小学生以下のお子さまだけの宿泊はできませんので保護者同伴で宿泊願います。
・ご宿泊の前日までに、必ず実施確認のための電話連絡をお願いします。
・宿泊をキャンセルする場合、宿泊取消日によってはキャンセル料が発生する場合があります。
4.その他
飲食物の自販機、ガス、水道設備はありません。Wi-Fi完備。
※飲料水等は必ず各自でご用意頂き調理で火を使う場合は山荘の薪ストーブをご利用ください。
85年の歴史を重ねる東雲山荘
ご予約・問合せ先 公益社団法人 日の出町シルバー人材センター
東京都西多摩郡日の出町平井1786-1
☎ 042-597-0501
2022/07/29
7月28日(木)夕方の雷雨の影響で、日の出山LIVEカメラに機器障害が発生しており、現在配信できない状況が続いております。
本日午後、山頂で機器の復旧を試みましたが復旧できず、8月1日(月)に再度山頂で、技術スタッフを伴って復旧作業に当たる事となりました。
日の出山LIVEカメラの配信を楽しみにされている皆さまには、大変ご迷惑とご心配をおかけしますが、復旧まで今しばらくお待ち頂けるようお願いします。
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/07/22
例年より早く梅雨明けしその後の熱波も一段落しましたが、戻り梅雨に今度は新型コロナ感染症の第7波が押し寄せるこの頃です。しかし少しでも都会の喧噪から離れリフレッシュできる体験をとのご要望は多く、今回は御岳山・日の出山ハイキングルートをご紹介します。
御岳山・日の出山ハイキングルートは、青梅の御岳山地区から関東山地の尾根を縦走し、標高902mの日の出山からの絶景を眺め、つるつる温泉でのんびりリフレッシュできる人気のハイキングルートです。
コース内には、都内では珍しい単線区間にあるJR青梅線の御嶽駅やJR五日市線の武蔵五日市駅。標高差423mをモノともしない御岳登山鉄道ケーブルカー。日本で唯一の機関車バスなど乗り物好きも大満足な珍しさにあふれています。
楽しさいっぱいの御岳山・日の出山ハイキングルートに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ハイキングルートご利用にあたって観光協会からのお願いです。
待ちに待った夏。しかしコロナ渦の夏です。コースの利用者一人一人が、新型コロナウイルス感染症への感染や熱中症のリスクを下げる取り組みを忘れずに行ってください。そしてピーク時間帯を避けるなどゆとりのあるハイキング計画を立てたり、旅程中のマスクの適切な利用、周囲の方との適切な距離感、なによりお互いへの配慮を大切に、他人に優しく自分に厳しく、皆さんで楽しいひとときを過ごして頂ければと思います。
ルート概要
最高地点 御岳山 標高 929m
※参考 日の出山 標高902m
歩行時間 4 時間 10 分
歩行距離 約 9 ㎞
ルート案内
JR青梅線御嶽駅⇒御岳登山鉄道(ケーブルカー)⇒御岳山・武蔵御嶽神社⇒日の出山⇒つるつる温泉⇒機関車バス⇒JR五日市線武蔵五日市駅
御岳山・日の出山尾根縦走路を歩く
ファイルダウンロード
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
2022/07/07
秋川流域観光フェアが、イオンモール日の出で3年ぶりに開催されます。
秋川流域の3市町村(日の出町、あきる野市、檜原村)が地域観光振興の一環として感染症対策を万全のうえ実施します。イメージキャラクターたちのグリーティングも予定されています。イオンモール日の出にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
開催概要
日時 令和4年7月23日(土)10時~16時30分
イメージキャラクターたちののグリーディング ①12時~12時30分 ②14時~14時30分
場所 イオンモール日の出 1階 メインコート
スケジュールの変更について
新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み行われません。その他のイベント出店スケジュールは変更なく行われます。2022/07/22追記
(写真)
問合せ先 日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883
一般社団法人 日の出町観光協会 過去の掲載情報
2023.01.30 日の出山・つるつる温泉LIVEカメラが配信を再開しました
2023.01.25 日の出山・つるつる温泉LIVEカメラが停電で配信停止
2023.01.14 日の出里山ハイキング参加者募集(観光まちづくり補助事業:モニターツアー第四弾)
2023.01.13 山の自然学講演会を開催します
2022.12.30 お正月は「日の出山LIVEカメラ」でお茶の間初日の出を楽しもう!
2022.12.24 OHGUNO ILLMINATION 2022 打上花火(12/24(土)18時~)
2022.11.14 日の出山LIVEカメラが復活しました
2022.11.11 紅葉の日の出町で秋を満喫しませんか
2022.11.01 やきいも販売!日の出町産業まつり会場前に出店します
2022.11.01 第34回 日の出町産業まつりが開催されます
2022.10.27 日の出里山ハイキング参加者募集(観光まちづくり補助事業:モニターツアー第三弾)
2022.10.25 日の出里山ハイキング参加者募集(観光まちづくり補助事業:モニターツアー第二弾)
2022.10.14 いもほり収穫体験2022 11月体験予約の受付を開始します(個人予約限定)
2022.09.25 いもほり収穫体験2022 体験予約の受付を開催します
2022.09.20 西多摩フェア2022が開催されます
2022.09.15 日の出の観光産業を学ぼう!まなびの講習会&ワークショップが開催されます
2022.09.15 ディスカバーHINODEが開催されます
2022.08.20 日の出山の山頂「東雲山荘」で秋の山荘宿泊を満喫しませんか
2022.07.29 日の出山LIVEカメラが落雷による機器トラブルで配信停止しています
2022.07.22 御岳山・日の出山ハイキングコースで初夏の山々を満喫しませんか
2022.07.07 秋川流域観光フェア―が開催されます
2022.06.28 平井川のホタル情報(2022年6月27日 確認)
2022.06.27 平井川のホタル情報(2022年6月26日 確認)
2022.06.04 鹿野大佛「ろくや風鈴」の音色をお楽しみください
2022.05.06 2022竹の子狩り体験 素敵なお絵かきのプレゼントありがとうございました‼
2022.04.30 大久野フジの開花情報(2022年4月30日 確認)
2022.04.24 大久野フジの開花情報(2022年4月24日 確認)
2022.04.01 2022竹の子狩り体験 予約受付開始
2022.04.01 日の出山の山頂「東雲山荘」で宿泊してみませんか
皆さんこんにちは。一般社団法人 日の出町観光協会です。
当協会では会員を募集しています。
日の出町の観光振興にご興味のある方、一緒に町を盛り上げてみませんか?
日の出町の内外に関わらず個人団体どなたでもご参加頂けます。
また観光サポータ・ボランティアスタッフとして、HPやSNS等の情報発信、写真やビデオ撮影、フライヤー制作などをして頂ける方、イベント運営を手伝って頂ける方も大募集しています。
入会方法など詳しくは当協会事務局までお気軽にお問い合わせください。
日の出町観光協会
東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883